足場工事は千葉県市原市の蒼政工業株式会社 > 業務案内 > 業務案内 鳶の熟練技術者集団として、工場・倉庫・ビル・マンション・公共施設・ショッピングモール・店舗等の法人向けから個人住宅等まで、規模の大小を問わず施工を行っています。 作業にあたっては十分に安全を確保した上で、「とび技能士1級」をはじめとする有資格技能者が施工を行いますのでご安心ください。
くさび緊結式足場 ◇くさび緊結式本足場: 枠組足場と同等の強度を保ち、組み立てられる足場のことをくさび緊結式足場と言います。 中層から高層にかけての比較的大規模な建設現場において組み立てる仮設足場の一つで、墜落防止のため、防護ネット・外手摺り(その下に中さん)・内手摺りが必要になります。 その他、物体落下措置として幅木も使用します。 ◇くさび緊結式一側足場 くさび式足場を使って構築する足場の一種です。縦幅や横幅がある程度自由に決めることが出来、通常の住宅工事やビル工事で建物同士の距離が近く、仮設足場を設けるスベースが狭い場合にも有効です。 くさびで強固に連結するため、緩みやガタツキが少なく安全です。メリットは、組立作業が早くコンパクトで耐久性にも優れ経済的なところです。 次世代足場 建設現場の仮設足場工事において、足場からの墜落・転落による労働災害を防ぐために開発された先行手摺りを内蔵した足場のことを次世代足場と言います。特徴としては、 軽量コンパクトな部材なので、保管効率や積載運搬効率がアップ 抜け防止機能が付いていて、安全性が高い くさび緊結式足場に比べて階高が高く、かがむこと無く作業が行える 組み立て解体がスピーディー などが挙げられます。今後、ますます普及が予想される足場です。 吊り足場 橋梁(きょうりょう)や工場・高架橋など、下に川や道路などの障害物があって地面から足場を設置出来ない場所には、上から吊り下げるようにして構成される足場を吊り足場と言います。 吊り足場は非常に危険で技術が必要です。足場を使用する設備会社や塗装会社等の業者が安全に作業が行えるよう、細心の注意を払いながら作業を行っています。 吊り足場は組立が出来る業者(職人)が減ってきています。地面から足場を組まない分だけコスト面でメリット(※状況により異なる)があります。 棚足場 チェーンなどを使用して高所に枠組みを吊り下げ、その上に足場板(床)をかけた足場のことを棚足場と言います。 メリットとしては、施工範囲を自由に歩き回れるため作業効率が高いことが挙げられます。用途としては鉄骨のボルト締めや溶接、鉄筋の組み立て作業などに使われています。 施工にあたっては、工事内容や建物の規模などに合わせて強度やサイズを考えた最適な足場をご提案いたします。